本年もよろしくお願い致します。
PC WatchのNECとエレコムがIEEE 802.11ad対応ルーターを展示 〜急速に立ち上がる60GHzの高速通信ソリューション より
NECとエレコムは、CES 2016のメイン会場となるLVCC(ラスベガスコンベンションセンター)のQualcommブースに、IEEE 802.11ad(いわゆるWiGig)規格に対応した開発中の無線LANルーターを展示しました。
このIEEE 802.11ad(WiGig)、ミリ波と呼ばれる60GHzの超高周波数を利用。これまでの802.11aをはじめとする5Ghz帯、802.11bをはじめとする2.4Ghz帯(現在両方の最新普及規格が802.11ac)に比べ、無線の直進性が強く、壁越しなど隔てるものがあった場合は不向きですが、広帯域幅のため、近距離ではこれまでよりピークの通信速度は大幅アップ。
5GHzのIEEE 802.11acでは、複数のアンテナを使うことで現状やっと1Ghz強の通信速度に対応している現状ですが、このIEEE 802.11adだと1本のアンテナで2Ghz台の実行速度が出せる優れものです。
参考展示されていたルータはQCA9500というQualcomm Atheros社の無線チップを使い、今までの802.11ac規格ももちろん使えます。
QCA9500はQualcomm(クワルコム)のハイエンドスマートフォン向けSoCであるSnapdragon 820の最初のOEMメーカーになったLeTVのスマートフォン「Le Max Pro」で搭載。
今回の参考展示2社のルータも、具体的なスケジュールの説明はないものの、既に筐体も完成しており、さほど遠くない時期に登場してもおかしくないそうです。
Intel(インテル)も「Intel Tri-Band Wireless-AC 17265」や、その後継となる「Intel Tri-Band Wireless-AC 18260」などで、それぞれ、IEEE 802.11ad、IEEE 802.11ac、Bluetooth 4.0の3つの機能を1つのM.2モジュールにまとめた製品を出荷済。
それを元に、Dell(デル)やHP(ヒューレット・パッカード)のPCやワイヤレスドックを製品化。
さらにLenovo(レノボ)も新しく発表されたThinkPad X1 YogaやThinkPad X1 Carbonで採用。CESではLenovo(レノボ)がThinkPadを使って、802.11adで通信するワイアレスでディスプレイを出力していました。
IEEE 802.11adに対応した機器が徐々に増えつつあり、2016年はルータの登場やPC本体の対応拡充などでより普及に弾みが付きそうですね!
ラベル:NEC エレコム 無線LAN WiGig 802.11ad 新規格 2016年 トレンド Atheros Qualcomm Atheros QUALCOMM クワルコム Snapdragon 820 CPU プロセッサ QCA9500 無線ルータ LeTV 直進性 Le Max Pro Intel インテル Tri-Band トライバンド 802.11ac ブルートゥース Bluetooth 4.0 M.2モジュール デル DELL HP ヒューレット・パッカード レノボ Lenovo 新製品 thinkpad シンクパッド ThinkPad X1 Yoga Thinkpad X1 ThinkPad X1 Carbon 普及