ネイティブ稼働の「CrossOver Mac」とエミュレータの「Parallels Desktop」お好きなほうをどうぞ
Mac OS XでWinアプリをネイティブ稼働、ネットジャパン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000005-zdn_ait-sci
ネットジャパンは5月18日、Mac OS X上でWindowsアプリケーションをネイティブで動作させるための互換レイヤーソフト「CrossOver Mac 6.1」を6月1日から販売すると発表した。ダウンロード販売は先行して5月18日から行う。価格はパッケージ版が1万1550円、ダウンロード版が 8400円。法人向けに複数ライセンスも用意する。動作環境はインテルのCPUを搭載するMacintoshで、Mac OS X 10.4.4以降。
CrossOverは米CodeWeaversが開発したソフトで、Linux向けのWindowsシミュレータ環境「WINE」プロジェクトの技術をベースにしている。仮想環境にOSをインストールする仮想技術と異なり、APIをフックしてMac OS XのAPIに変換するため、Windowsアプリケーションを実行するのに、Widowsのインストールやライセンスは不要。
今回発売されるのは3月に発売したCrossOver Mac 6.0の英語版を日本語化したもので、日本語版のマイクロソフトのオフィス製品や、ジャストシステムの一太郎などをサポートする。また、明示的にサポートされていないアプリケーションでも「ボトル」と呼ばれるシミュレーション環境をユーザーが個別に設定することで、一部のアプリケーションをのぞき、動作させることができる。